所得金額の計算⑥雑所得の計算について解説

確定申告書の疑問
スポンサーリンク
スポンサーリンク

雑所得というのは、他のいずれの所得にも当てはまらない所得のことです。

今回は、雑所得について、以下の通り解説していきます。

〇雑所得の範囲

〇雑所得の課税方法

〇雑所得の計算

雑所得の範囲

雑所得とは、他の所得のいずれにも当てはまらない所得のことを言い、主に以下のようなものになります。

区分具体例
①公的年金の雑所得国民年金、厚生年金、公務員の共済年金、農業者年金、恩給(一時恩給を除く)、小規模企業共済制度に基づく分割退職金など
②業務にかかる雑所得著述業以外の人の原稿料収入、講演料収入、シェアリング・エコノミーの副収入など
③その他の雑所得生命保険年金、国税等の還付加算金、一定の先物取引・FX取引・安藤資産取引で得た利益(事業に付随するものを除く)など

※その所得を得るための活動が社会通念上事業と称するに至らない場合で、その活動の取引を記録した記帳や帳簿書類の保存がないときに、その所得は業務にかかる雑所得とされます(その所得にかかる収入金額が300万円を超え、かつ事業所得と認められる事実がある場合などを除く)。

雑所得の課税方法

雑所得は、原則として総合課税です。しかし、一定の先物取引・FX取引による雑所得は申告分離課税となります。また、公的年金等の雑所得が400万円以下でそれ以外のしょとくきんがくが200万円以下の時は、確定申告の必要はありません(公的年金等にかかる確定申告不要制度)。

※公的年金にかかる確定申告不要制度の場合であっても、医療費控除などにより所得税等の還付を受けるためには、確定申告を行う必要があります。

雑所得の計算

上記の表にある、①②③に分けて所得金額を計算し、そのあとでそのすべての金額を合算します。

収入金額(税込み)公的年金等控除額(別表)差し引き金額(A-B)
①公的年金等の雑所得→A→BC
※公的年金等の雑所得の収入金額は、介護保険・国民健康保険・後期高齢者医療の各保険料、所得税や住民税などが差し引かれる前の金額です。

※65歳未満の人(例えば令和4年分は昭和33年1月2日以後に生まれた方)と65歳以上の人(例えば令和4年分は昭和33年1月1日以前に生まれた方)それぞれに、公的年金等の雑所得以外の所得にかかる合計所得金額に応じて計算式が異なります。

※公的年金等控除額の計算上、一円未満の端数があるときは、その端数を切り捨てます。

(別表)公的年金等控除額公的年金等の雑所得以外の所得にかかかる合計所得金額が
公的年金等の収入金額A
65歳未満の人1,000万円以下1,000万円超
2,000万円以下
2,000万円超
~1,300,000円A600,000円500,000円400,000円
1,300,001円~4,100,000円AA×0.25+275,000円A×0.25+175,000円A×0.25+75,000円
4,100,001円~7,700,000円AA×0.15+685,000円A×0.15+585,000円A×0.15+485,000円
7,700,001円~10,000,000円AA×0.05+1,455,000円A×0.05+1,355,000円A×0.05+1,255,000円
10,000,001円~1,955,000円1,855,000円1,755,000円
65歳以上の人
~3,300,000円A1,100,000円1,000,000円900,000円
3,300,001円~4,100,000円AA×0.25+275,000円A×0.25+175,000円A×0.25+75,000円
4,100,001円~7,700,000円AA×0.15+685,000円A×0.15+585,000円A×0.15+485,000円
7,700,001円~10,000,000円AA×0.05+1,455,000円A×0.05+1,355,000円A×0.05+1,255,000円
10,000,001円~A1,955,000円1,855,000円1,755,000円
収入金額(税込み)必要経費   差し引き金額(D-E)
②業務にかかる
雑所得
→D→EF
収入金額(税込み)必要経費   差し引き金額(G-H)
③その他の雑所得→G→HI
雑所得の金額(C+F+I)(赤字の時は0円)                円J

※業務にかかる雑所得があり、その年の前前年分の業務にかかる雑所得の収入金額が300万円を超える場合は、現金預金取引等関係書類を保存しなければなりません。また、その年の前前年分の業務にかかる雑所得の内容を記載した書類(収支内訳書など)を添付しなければなりません。詳しくは国税庁HPまたは最寄りの税務署にご確認をお願い致します。

~スポンサードリンク~

確定申告には「やよいの青色/白色申告 オンライン」、
小規模法人の会計業務は「弥生会計 オンライン」

〇クラウド会計ソフト利用シェアNo.1

〇「やよいの白色申告 オンライン」は初期費用・月額ずっと0円!

〇「やよいの青色申告 オンライン」は初年度0円キャンペーン実施中!

〇「弥生会計 オンライン」は、最大2年間0円キャンペーン実施中!

〇会計ソフト利用がはじめてでも、かんたんに使える製品設計

〇簿記・会計の知識がなくても、カンタン機能で、はじめての方でも迷いません。

〇業界最大規模のカスタマーセンターによるサポート力

〇ベーシックプランでは電話・メール・チャット・画面共有案内で会計業務を徹底フォロー!

〇操作方法や確定申告/法人会計経理業務のご質問・お困りごとにも回答可

給与・賞与明細書発行に特化した「やよいの給与明細 オンライン」

〇基本設定と従業員設定をして、テンプレートを選べばきれいな明細書の作成が可能です

〇自由にご利用いただける素材

やよいの青色申告オンライン

個人事業主向けのクラウド確定申告ソフトはこちら

スポンサーリンク
確定申告書の疑問
管理人をフォローする
確定申告お悩み解決室

コメント

タイトルとURLをコピーしました