減価償却について解説③耐用年数の見積もりが難しいとき

決算書作成の疑問
スポンサーリンク
スポンサーリンク

減価償却費と計算することも、耐用年数についてもなんとなくわかったけど、私の資産は中古とかが多くて。

それでも耐用年数表通りの計算をしなければならないの?

中古資産を取得したりするなどした場合は、耐用年数表とは違って、他の計算方法があります。

今回はその計算方法について解説します。

中古資産(耐用年数の見積もりが難しい資産)の購入をした時の耐用年数

中古資産などを取得したときは、取得後の使用可能期間を見積もり、耐用年数とすることができます。

ただ、そういった見積もりも困難であるときは、以下の簡便法を使用して計算します。

見積もりが困難な時の耐用年数の計算(簡便法)

〇法定耐用年数の全部を経過したもの

法定耐用年数×20%=耐用年数

〇法定耐用年数の一部を経過したもの

(法定耐用年数ー経過年数)+(経過年数×20%)=耐用年数

~スポンサードリンク~

確定申告には「やよいの青色/白色申告 オンライン」、
小規模法人の会計業務は「弥生会計 オンライン」

〇クラウド会計ソフト利用シェアNo.1

〇「やよいの白色申告 オンライン」は初期費用・月額ずっと0円!

〇「やよいの青色申告 オンライン」は初年度0円キャンペーン実施中!

〇「弥生会計 オンライン」は、最大2年間0円キャンペーン実施中!

〇会計ソフト利用がはじめてでも、かんたんに使える製品設計

〇簿記・会計の知識がなくても、カンタン機能で、はじめての方でも迷いません。

〇業界最大規模のカスタマーセンターによるサポート力

〇ベーシックプランでは電話・メール・チャット・画面共有案内で会計業務を徹底フォロー!

〇操作方法や確定申告/法人会計経理業務のご質問・お困りごとにも回答可

給与・賞与明細書発行に特化した「やよいの給与明細 オンライン」

〇基本設定と従業員設定をして、テンプレートを選べばきれいな明細書の作成が可能です

〇自由にご利用いただける素材

やよいの青色申告オンライン

個人事業主向けのクラウド確定申告ソフトはこちら

スポンサーリンク
決算書作成の疑問
管理人をフォローする
確定申告お悩み解決室

コメント

タイトルとURLをコピーしました